2010年04月04日
物理
物理 --Ichiro Furse

(SLでの初心者用のためのものつくりの記事です)
物理の実験をします。詳しく言うと重力の実験です。
最初に実験の舞台の製作です。とりあえずこんなものをつくりました。

赤いボールをえらんで物理にチェックを入れて、パネルを閉じると
ボールが転がり始めます。

重力が働くようになるので斜面をころがり始めるのです。




このとうり。
斜面は作らずに、高い位置にオブジェクトをつくり物理にチェックをいれると直接地面に落ちます。
わたしはSLでものつくりを始めたときにこ機能に感動しました。
ただ、この物理の機能を利用してしっかりしたものをひとつもつくったことはありません。^^;
最初にこの機能に驚いたので記事にしました。スクリプトと組み合わせてやるといいのかもしれません。
初心者の方にはつかいづらいかもしれませんね。^^;
大きなボールを、SOLAシムににころがしてみました。



ちょっと方向が変わると海中のバーに落ちました。
とくに壊れるようなことにはなりません。^^

ここは海中にあるバーで、SOLAのど真ん中あたりの海の中です。
夜9-12時にお客さんが集まります。
興味あるかたはこの時間にきてください。
この初心者用ものつくりの記事だけをリスト表示したい場合は左のカテゴリーで初心者用ものつくりを選んでください。
作業する場所が無いときは、サンドボックスに行くと作業できます。
風、空にもサンドボックスがあります。
場所は
kaze sandbox
http://slurl.com/secondlife/kaze/168/229/22
sola sandbox
http://slurl.com/secondlife/sola/249/7/22

(SLでの初心者用のためのものつくりの記事です)
物理の実験をします。詳しく言うと重力の実験です。
最初に実験の舞台の製作です。とりあえずこんなものをつくりました。

赤いボールをえらんで物理にチェックを入れて、パネルを閉じると
ボールが転がり始めます。

重力が働くようになるので斜面をころがり始めるのです。




このとうり。
斜面は作らずに、高い位置にオブジェクトをつくり物理にチェックをいれると直接地面に落ちます。
わたしはSLでものつくりを始めたときにこ機能に感動しました。
ただ、この物理の機能を利用してしっかりしたものをひとつもつくったことはありません。^^;
最初にこの機能に驚いたので記事にしました。スクリプトと組み合わせてやるといいのかもしれません。
初心者の方にはつかいづらいかもしれませんね。^^;
大きなボールを、SOLAシムににころがしてみました。



ちょっと方向が変わると海中のバーに落ちました。
とくに壊れるようなことにはなりません。^^

ここは海中にあるバーで、SOLAのど真ん中あたりの海の中です。
夜9-12時にお客さんが集まります。
興味あるかたはこの時間にきてください。
この初心者用ものつくりの記事だけをリスト表示したい場合は左のカテゴリーで初心者用ものつくりを選んでください。
作業する場所が無いときは、サンドボックスに行くと作業できます。
風、空にもサンドボックスがあります。
場所は
kaze sandbox
http://slurl.com/secondlife/kaze/168/229/22
sola sandbox
http://slurl.com/secondlife/sola/249/7/22
Posted by KIREINA RESORT at 18:14│Comments(0)
│初心者用ものつくり