ソラマメブログ

2007年11月09日

LSLコンベンションその27

TERRA Zehetbauerです。
さあ、とうとうゴールが見えてきました。
まずはこちらから

LSLコンベンションその27

建物が選べるようです。

LSLコンベンションその27

で、選択してみると巨大な建築物が出現!

LSLコンベンションその27

さらに切り替えて違う建築物がレズできます。
ノートをみてみましょー。

「オブジェクト名前」
 SelectRoomSystem

「機能及び操作方法を教えてください」
 ・自分で作った家に、家具を並べた位置・角度そのままに記憶して
  登録することが出来ます。
 ・そのセットをメニューで選ぶと、目の前に自分でレイアウトした
  家・家具が出現します。
 ・家をRezした状態で、SelectRoomSystemを移動、回転すると、
  それに合わせて家・家具も移動、回転します。
 ・SelectRoomSystemを中心に半径96m範囲ないであれば、
  例えば90mのビルでも出現させることが出来ます。

 ・利用案としては、
   案1.狭い土地に建てた数少ない部屋を、瞬時にリビング、
      寝室、風呂場等に切り替える。

   案2.お店の商品、レイアウトを気分で変える。
      もしくはイベント会場をイベントに合わせてレイアウト変え。


「このオブジェクトの主な関数を教えてください」
 ・llRezAtRoot
  部屋をRezするために使用。
 ・llGetPos/llGetRot/llSetPos/llSetRot
  SelectRoomSystemの位置・角度をベースに、Rezされた部屋が
  位置・角度を調節。 角度に弱いので、ここが一番悩みました。


ふーむ、すごいですねー。
一瞬で模様替えやイベント会場設営ができちゃいますね。
にしても、このコントローラーどーみても・・・w


さて次です。


LSLコンベンションその27

なんでしょー、これ?

LSLコンベンションその27

お~、三角形のぷりむがどんどん出てきて・・・

LSLコンベンションその27

球体になりましたw
中は星空になってました。ノートをみましょー。


「オブジェクト名前」
GD Demo

「機能及び操作方法を教えてください」
ジオデシック・ドームというタイプのドームを生成します。
touchして出てくるダイアログからサイズを選んでrezできます。

「このオブジェクトの主な関数を教えてください」
llAxes2Rot,llRot2Angle,llVecMag,llVecNorm,llCos等々
必要な計算はすべてLSLの関数で行っています。
最大のサイズは直径が40m弱です。
ノーマルprimで大きな球体を作るという課題に挑むために作成
しました。今回展示するにあたり、プラネタリウム風に改造
しました。

一つ一つのプリムの位置を設定するのがむづかしそう~。
球体ってつくりずらいですよね。
こういうのあると便利です。

さて次です。


LSLコンベンションその27

大衆浴場?

LSLコンベンションその27

くぐり抜けたらのれんがふわーとしました。リアル!

のーとをみましょー。

「オブジェクト名前」
Flexi Curtain

「機能及び操作方法を教えてください」
くぐり抜けると、揺れます。
接触したときの位置と速度に応じて、揺れ方が変わります。

「このオブジェクトの主な関数を教えてください」
llDetectedPos,llDetectedVel,llSetPrimitiveParams
それからllVolumeDetectです。

フレキシ+スクリプトなobjectを作ろうと考えて作成しました。


こんなことできるのですねー。
なんかいろいろ応用利きそうですw

ではまた、次回。ついにラス前です!


同じカテゴリー(スクリプト)の記事画像
巨大マンタ(まだ試作品)
がんばれエレべーター
こくばん_in
エレベーター修理
IBMのスクリプト展示
初心者向けスクリプト
同じカテゴリー(スクリプト)の記事
 巨大マンタ(まだ試作品) (2008-04-23 17:14)
 がんばれエレべーター (2008-04-06 08:14)
 こくばん_in (2008-03-11 18:30)
 エレベーター修理 (2008-02-03 11:29)
 IBMのスクリプト展示 (2007-12-21 19:30)
 初心者向けスクリプト (2007-12-21 15:30)
Posted by KIREINA RESORT at 11:30│Comments(0)スクリプト
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。