ソラマメブログ

2007年10月24日

LSL コンベンションその1

TERRA Zehetbauerです。

LSLコンベンションを徘徊しています。
みるところがおおくて大変です。

今回はホビーのブースを見てきました。

LSL コンベンションその1

…わかりやすい看板です(^^;

LSL コンベンションその1

足元に板があります。解説のノートカードによると、

入室(店にはいる等)、退室(店から出る等)でメッセージが切り替わるマットです。
 このマットの場合、入るときは
「アバター名. Welcome to LSL convention Japan -2007-」というメッセージが出ます。
 出るときは「Thank you.」というメッセージが出ます。

 セーブ機能がついています。
 オブジェクト編集画面でdescriptionの窓に文字列を記入します。
 その後マットをタッチまたは右クリックででるパイメニューでsaveを選択する事によって、
 メッセージの「Welcome to~」以下の部分を変更する事が出来ます。

 何も記入しなかった場合は自動的に「our shop.」という文字列が設定され
「アバター名. Welcome to our shop.」というメッセージになります。

「このオブジェクトの主な関数を教えてください」

 セーブとロードに使用llSetObjectDesc、llGetObjectDesc

 メッセージの判別に使用llDetectedVel、llRot2Fwd、llGetRot


非常に親切で、勉強になります。
でも、この関数ははじめて聞いたもので調べないとわかりません><



LSL コンベンションその1

中に入ると目の前にピアノが。。。
早速弾いてみることに(^^)
このノートカードは次のようなものです。

Piano

「機能及び操作方法を教えてください」

右クリック=> Playを選んで座るとメニューがダイアログで表示されます。
メニューからPLAYを選ぶと曲のリストがダイアログで表示されます。
曲を選ぶと数秒後に演奏が始まります。
スピーカーをonにするとスピーカーからも音が出ます。

「このオブジェクトの主な関数を教えてください」

llTriggerSound,llPreloadSound
llSetTimerEvent
llStartAnimation,llStopAnimation,
llRequestPermissions
llListen,llListenControl,llListenRemove,
llWhisper,llDialog
llParticleSystem




**llPreloadSoundはサウンドファイルを事前に読み込む関数です。

**llTriggerSoundはllPlaySoundと違って再生が終わる前に連続で再生することが出来ます。
llSetSoundQueueing,llStopSoundは無効となります。



サウンド系の関数の王道の関数llTriggerSoundを使ってます。
実際の実行状態を確認できるのでわかりやすいですね。


この調子で行くとこのシリーズは相当続きそうです^^;
でわまた次回


同じカテゴリー(スクリプト)の記事画像
巨大マンタ(まだ試作品)
がんばれエレべーター
こくばん_in
エレベーター修理
IBMのスクリプト展示
初心者向けスクリプト
同じカテゴリー(スクリプト)の記事
 巨大マンタ(まだ試作品) (2008-04-23 17:14)
 がんばれエレべーター (2008-04-06 08:14)
 こくばん_in (2008-03-11 18:30)
 エレベーター修理 (2008-02-03 11:29)
 IBMのスクリプト展示 (2007-12-21 19:30)
 初心者向けスクリプト (2007-12-21 15:30)
Posted by KIREINA RESORT at 11:30│Comments(0)スクリプト
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。