ソラマメブログ

  
Posted by at

2009年10月20日

LSLCON2009レポートvol4

TERRAです。


さて、今回の作品はこちらから





どうやら迷路を自動で作るようです。





どんどん壁ができてきました。





XY座標で順に計算しているようです。
ノートを見てみましょう。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■作品名:迷路
■作者名:schwarzlitz Zapedzki
■カテゴリ:建築

MONOならではのオブジェクトということで、
大量のリスト変数を使用する自動迷路作成に挑んでみました
(旧LSLでは、まともに動きません)。

看板にあるボタンが「Ready.(緑)」のとき、
ボタンにタッチすると計算と迷路作成が始まります。

連打防止のために、ボタン側に故意にタイムラグが入れてありますので、
ご了承ください(ボタンが「Just A Moment(赤)」のときは、タッチを無視しています)。

■工夫した点:
設置角度を検出して、どんな傾斜でも作成することができます。
(大きさ変更は不可能)

再作成時の壁消去に関して、一度にすべてllDie()させるとサーバー側に高負荷が発生するので、
それぞれの壁に、llSleep(乱数)で間をおいてからllDie()を行っています。

■主要な機能として使っているLSL関数など
llList2Integer(),llList2Vector(),llRezAtRoot(),
llListReplaceList(),llVecNorm(),llVecMag(),
llSetPrimitiveParams(),llRegionSay(),
llSleep(),llDie()
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

なるほどー。おもしろいですね。
イベントとかでつかえそうです。


ではつぎをみてみましょう。
とおもったらこれはイベント中開催していた
ダンジョンの紹介でした。

ノートを掲載しておきます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------日本語------------
■作品名:The aerial labyrinth(仮)
■作者名:LSL=CON2009ダンジョン製作委員会
■カテゴリ:アミューズメント

■作品の説明
今回、スクリプトを全く知らない人も楽しめる
そんな目的でアトラクションを作ることにしました。

このダンジョンは、主に以下の4つのものでできています。
※それぞれ分担して作成しています。

1.HUD
アバターの現在の状態を把握し、まわりのオブジェクトと連携しながら
時にアバターの動作に制限をかけることもあります。

 今回のHUDは、主に状況表示を行い、ほとんどHUDを操作することなく
 アトラクションを楽しめるようになっています。

2.モンスター
 Mapの構造情報を持ち、それぞれ自律した行動をします。
 アバターの情報をHUDから取得し、行動を変化させる場合もあります。
 ものによっては、Primアニメーションも行います。

3.アイテム・罠
 Mapの一部として設置します。
 アバターの行動を邪魔するだけでなく、時に助けることもあります。
 単純な迷路に一味加えています。

4.Map
 Mapの情報からオブジェクトを配置することでダンジョンを製作します。
 単純なパーツの連続をhugeに置き換えることで、Prim数を減らしています。
 再構築のための全パーツ削除も行います。

今回のダンジョンでは、目新しい技術は使っていません。
単純な関数の組み合わせで、そこそこ複雑なアトラクションができます。

大きなMapを駆け巡りながら、デバッグに付き合うつもりで楽しんでください。

■工夫した点
いろいろやってれば楽しめるように
スクリプトの動作などはできるだけ意識せずに単純に遊べるものを作りました。

■主要な機能として使っているLSL関数など
listen,llRegionSay

■自己紹介など
LSL-CON実行委員会のダンジョン製作チームです
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ということで、今回は短めにしておきます。
ではまた次回~
  

Posted by KIREINA RESORT at 12:16Comments(0)LSLコンベンション2009

2009年10月19日

LSLCON2009レポートvol3

TERRAです。

えー、LSLCONが終わってしまいました・・・。
記事がついていってないですね^^;
こつこつと書き上げていくとしましょう。





今回はこちらから。





YOUTUBEがみれるそうです。
クリックすると画面にボタンがたくさんでてきます。
多機能そうですね。
ノートを見てみましょう。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■作品名:2in1 変容型 フォトスタジオ・テレビ「パドゥドゥ S60」
■作者名:shanti Beresford
■カテゴリ:ツール


■作品の説明
このフォトスタジオは、YOUTUBEプレーヤーTVに変容可能にすることで、お部屋のインテリアとして
コンパクトに収納することができます。また、YOUTUBEプレーヤーには、タッチパネルインターフェイス
を導入するなど、各所に斬新な手法を導入してます。

■工夫した点
YOUTUBEプレーヤーは、タッチパネルインターフェースを搭載しました。
これは、コントロールスクリプトで、タッチした座標からどのボタンを押したかの情報を取得し、その情報を
メインスクリプトで処理します。
メインスクリプトを処理作業の中心に置き、処理した情報をHTTP通信したり、データ保存用のスクリプトに
送ったりと、他のスクリに処理させる流れを効率的に構築しています。スクリプト間の通信が頻繁に
起きる為、大まかにチャンネルを分け、不必要な通信はカットされるように設計した。

テレビ機能の中核となす、外部サーバとの通信は、関数自体、httpレスポンスなので、特徴的な関数は
使用せず、LSLとphpを無理なく通信するように文字列が少なくなるように値渡しできるように構成しています。

さらに、譲渡可能なパーミッションをもつオブジェクトの交換アップデートを可能にするため、独自の
アクティベーション機能を搭載しています。テレビ自体を、アクティベーションの鍵にすることで、旧オブジェクトと
新オブジェクトの交換を実現してます。つまり、最新のオブジェクトには鍵をかけ、オブジェクトの購入者以外が
入手してもロックがかかっている為、利用できません。解除するには、鍵となる旧オブジェクトが必要になります。
鍵を解除すると、鍵は自動消滅するシステムです。

また、不正防止対策として、オブジェクト取得者のIDと所有者IDの一致がなければ鍵の解除ができない
仕組みも盛り込まれています。 


■主要な機能として使っているLSL関数など
特記なし


■自己紹介など
ショップブログ
http://shantiberesford.slmame.com/

クリエータブログ
http://lamaille.slmame.com/

*☆*―*☆*――*☆*――*☆*―*☆*
TRICOLORE
shanti Beresford

My Special thanks to my Best Team
la maille
-mayuko Nishi (PHP & LSL Script Editor)
-Kay Nakamori(LSL Script Editor)
*☆*―*☆*――*☆*――*☆*―*☆*


*** 2009年10月6日現在、本機にて、再生可能な動画サイト(予告なく変更することがあります)
=======================================================================
 1)http://www.youtube.com/ (YouTube - Broadcast Yourself)(インワールド検索機能付き)
 2)http://www.veoh.com/(veoh)(インワールド検索機能付き・お気に入り機能利用不可)
 3)http://revver.com/ (Revver Video Sharing Network)
 それぞれ、http://から始まるビデオURLを、ローカルチャットにて発言することで視聴が可能です。



*** 機能一覧
==================================================================
 1)コントロール機能をタッチパネルに集約しました。
 2)YOUTUBEコンテンツを主軸としたプレーヤー
 3)YOUTUBEコンテンツのインワールド内検索機能
 4)動画の戻り、早送り機能
 5)動画のタイムテーブルバーをクリックすることによるジャンプ再生機能
 6)お気に入り登録機能及び、連続またはランダム再生機能(veoh動画はご利用いただけません)
 7)5タイプの管理者設定機能
 8)ラジオプレーヤー機能
 9)ラジオ局Bookmark機能(ノートカード)
10)スクリーン縦横比 変更機能
11)モニターサイズ 変更機能
12)スピーカー表示機能(*スピーカーモデルのみ)
13)フォトスタジオ変形機能(*フォトスタジオモデルのみ)
14)11プリム構成(スピーカー、フォトスタジオモデル)
15)8プリム構成(ベーシックモデル)
16)製品のアップデートサービス付き


*** ご利用方法
==================================================================
 1)土地情報から、メディアに関する設定をご確認ください。
 2)ご自分の土地、または共有するグループ所有の土地へ、テレビをREZします。
 3)スクリーンをタッチし、メニューを起動します。
 4)「ACT/CHAT」ボタンを押し、チャットコマンドを有効にします。
 5)動画のURLを、ローカルチャットで発言します。動画がストアされるまでしばらくお待ちください。
 (例:http://jp.youtube.com/watch?v=eBpSxKjnh24
 6)「PLAY」ボタンで再生します。
 7)「STOP」ボタンで停止します。
 8)巻き戻し・早送りボタン、左クリックで巻き戻し・早送りモード。再クリックで通常再生。
 9)動画タイムテーブルバーの任意の位置を、左クリックでジャンプ再生機能。

補足:ジャンプ再生機能ですが、いきなり最後のほうにジャンプさせたりすると、読み込みが間に合わず
しばらくフリーズすることがあります。しかし、その間、 内部処理上は進んでおりますので暫くお待ちください。
さらに、稀に読み込みに不具合が発生することがあり、再生位置が、スタート位置に戻ることがありますが、
不具合ではございません。



*** ボタンの説明
==================================================================
MENU(基本機能ボタン)
-------------------------------------------------------------------------
* 巻き戻し、早送りボタン
* 動画タイムテーブルバー
* |<< Previous - 再生歴戻し
* Foreward >>| - 再生歴の送り
* ACT/CHAT - 動画URL設定のためのチャットコマンド起動
* Play - 再生
* Pause - 一時停止
* Stop - 停止
* << Previous - 早戻し再生
* Foreward >> - 早送り再生
* EXIT >> - メニューを閉じる
* Power off - 完全停止(土地のメディア設定情報の完全消去)


PLAY HISTORY(再生履歴)
-------------------------------------------------------------------------
* ADD - お気に入り追加
* ACT/CHAT - 動画URL設定のためのチャットコマンド起動
* << Previous - 再生履歴の戻り
* Foreward >> - 再生履歴の送り
* << Previous X10- 再生履歴の戻り
* Foreward X10>> - 10 times Next Play History
* DELETE - 再生歴削除
* ALL DEL - 再生歴全削除
* EXIT >> - メニューを閉じる


ADD(お気に入り追加ボタン)
-------------------------------------------------------------------------
 --->>* 1~6 -お気に入りフォルダ選択ボタン(各フォルダ50コンテンツまで登録できます)


SEARCH(キーワードによるコンテンツ検索機能)
-------------------------------------------------------------------------
* YOUTUBE - YOUTUBE検索用 チャットコマンド起動ボタン
* Dailymotion - Dailymotion検索用 チャットコマンド起動ボタン
* veoh - veoh検索用 チャットコマンド起動ボタン
* 1~10- 検索結果選択ボタン
* SEARCH HISTRY -検索履歴
* << Previous - 前のページへ
* Foreward >> - 次のページへ
* << Previous X10- 10ページ飛ばし
* Foreward X10>> - 10ページ飛ばし
* EXIT >> - メニューを閉じる
*Youtubeに関しては日本語で検索可能です。
Dailymotionに付きましては、英語および、ローマ字にて検索をしてください。
また、絞込み検索は半角空白を空けることにより、多数のキーワードで、絞込んで検索することが可能です。


SEARCH HISTORY(キーワード検索歴からのコンテンツ再生機能)
-------------------------------------------------------------------------
* << Previous - 前のページへ
* Foreward >> - 次のページへ
* << Previous X10- 検索歴10個戻し
* Foreward X10>> - 検索歴10個戻し
* DELETE - 検索歴削除
* ALL DEL - 検索歴全削除
* EXIT >> - メニューを閉じる


FAVORITE(お気に入りに追加したコンテンツの再生)
(*** veoh動画サイトのコンテンツはサポートしていません。)
-------------------------------------------------------------------------
* 1~6 -お気に入りフォルダ選択ボタン
* AUTO - フォルダに登録されたお気に入りのオート再生ON/OFF
* RAND - フォルダに登録されたランダム再生ON/OFF
* Play - 現在選択されている、お気に入りフォルダ内コンテンツの再生
* CH NAME- フォルダ名変更
* F/LIST - 選択した、お気に入りフォルダ内のプレイリスト表示
* EXIT >> - メニューを閉じる


SETTING(各種パラメーター変更機能)
-------------------------------------------------------------------------
* △ - スクリーンの縦横比の拡大
* ▽ - スクリーンの縦横比の縮小
* DEFAULT ASPECT - デフォルトサイズ
* XL~SS - 6 種のボディーサイズ
* OWNER MENU - オーナー専用メニュー起動
* SPEAKER - スピーカーの表示非表示(スピーカーモデルのみ)
* EXIT >> - メニューを閉じる


*** OWNER MENU(オーナーによるパラメーター変更機能)
-------------------------------------------------------------------------
* △ - スクリーンの縦横比の拡大
* ▽ - スクリーンの縦横比の縮小
* DEFAULT ASPECT - デフォルトサイズ
* XL~SS - 6 種のボディーサイズ
* OWNER - オーナーのみ操作可能
* GROUP - グループメンバーのみ操作可能
* ANYONE - だれでもの操作可能
* SET LIST - リスト編集のダイヤログメニュー起動
* LIST - リスト内のメンバーのみ操作可能
* CONF/LOAD - お気に入りのラジオチャンネルノートカードのロード
* UPDATE - アップデート確認ボタン
* EXIT >> - メニューを閉じる


>>> DIALOGUE MENU(操作可能なアバターの指定機能)
-------------------------------------------------------------------------
**** Add Users - 周辺にいる友人をリストに追加
**** RemovUsers - リストからユーザーを削除
**** Input Name - チャットコマンドを介してユーザーを追加


HELP
-------------------------------------------------------------------------
* 取扱説明書の取得


STUDIO
-------------------------------------------------------------------------
* フォトスタジオへ変形します(PAS DE DEUXモデルのみ)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

機能がいっぱいですね^^;
YOUTUBE以外でもいくつかみれるんですねー。
みたい動画をお気に入りに入れておけるのがいいかも^^


では、つぎをみてみましょう。





とびらですねー。





クリックするとなめらかに開閉します。
よくある扉はバタンばたんと開閉しますが
これはすごく「油さしてます~」というかんじです^^
ノートを見てみましょう


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■作品名:滑らかに開閉するドア(ソース公開)
■作者名:Hidenori Glushenko
■カテゴリ:建築


■作品の説明
ゆっくりと・かつスムーズに開閉するドアのスクリプトです。
スクリプトのソースコードを公開しています。(パブリックドメイン)
商用・非商用問わずご自由にお使いいただけます。
(改造や配布もご自由にどうぞ)


このドアは、タッチしたアバターの立っている位置と逆方向へ開きます。
開いたドアはタッチで閉じるか、一定時間後に自動的に閉じます。
ドアの開く角度や速度はスクリプト内の数値で調整可能です。


■工夫した点
ドアの動きが物理的に自然に見えるように、角度の変化量を三角関数を使って求めています。
その他、llRotLookAt関数を使ってクライアント描画にて回転させているので、非常に滑らかに動作します。

また、ドアは開いてから一定時間経過すると自動的に閉じる仕様ですが、この時の開く
→一定時間またはタッチまで待機→閉じる、という部分を
タイマーのON/OFFで制御しています。
角度の変化にsin関数を使用しているので、時間変数を正方向に進めるだけで開く
→閉じる、という動きになるため制御が簡単になっていると思います。


■主要な機能として使っているLSL関数など
llRotLookAt
timerイベント


■自己紹介など
スクリプト、プログラム:Hidenori Glushenko(GOTTi)
インワールドでスクリプター同士が集まって雑談などをする「スクリプターズカフェ」をやっています。
http://scripterscafe.slmame.com/
ブログ:http://blog.innx.co.jp/
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

すごいですねー。
以下に自然に動くかをもとめていますね。
しかもソースを公開してくださっています。

Hidenori さんに了解をいただきましたので、
ソースコードの公開ページを掲載させていただきます。
http://wiki.secondlife.com/wiki/User:Hidenori_Glushenko/SmoothOpeningDoor



ではもうひとつみてみましょう。





かご状のエレベーターです。
実物が稼動しているところがあるとのことで
いってみました。





こちらでデモが体験できました。
http://slurl.com/secondlife/Ennis/239/231/38







ではノートを見てみましょう。


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■作品名:BB Elevator GEMINI
■作者名:Bobun Binder
■カテゴリ:その他

■作品の説明
物理運動するお皿型のカゴと、上下にある昇降ゲートからなるオープン型エレベータ2対を
常に逆向きに運行する事で待ち時間を短くできる独特のエレベーターシステムです。
アバターがカゴ(お皿)に乗り込むと、自動で発進します。
これは、SecondLife の操作が、キーボード操作で移動(歩行、飛行)を行うので、
タッチする為に、マウスに持ち代える事を無くすためです。
片側のエレベーターのみを運行する BB Elevator Solo は GEMINI(双子の意味)からの派生製品です。

■工夫した点
待ち時間を減らすため、エレベーター2機を逆方向に動作させる連動機能を備えている。
アバターがエレベーターにはさまれる事故を防ぐために、運行に連動した自動開閉ドアを備えている。
設置の位置あわせを自動化する機能を備えている。
こうした機能は多くのスクリプトがスムーズに連動してはじめて実現できるもので、
リンク・メッセージやオブジェクト間のメッセージ通信をキチンとデザインする必要があります。

■主要な機能として使っているLSL関数など
llTarget
llMoveToTarget
llSensorRepeat
llMessageLinked
llSay
llListen

■自己紹介など
メインランド Ennis 北東部を拠点に活動しているスクリプターです。
本店と同じ敷地に、セキュリティ機能つき自動ドア専門店や、
エレベーター専門店、クリエーター向けのモール(無料小型店舗10棟)を運営しています。
エスカレーターやエレベーター、シャトル、自動ドア、羽製品、TV製品など、
製作した商品の多くは、Ennis に実物を展示してありますので、
この機会に Ennis を訪れていただければと思います。

■ブログ:
ブロガー http://bobunbinder.blogspot.com/
ソラマメ http://bobun.slmame.com/

■お店 :
Ennis 本店 http://slurl.com/secondlife/Ennis/231/177/27
自動ドア専門店 http://slurl.com/secondlife/Ennis/180/241/21
エレベーター専門店 http://slurl.com/secondlife/Ennis/231/197/27

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


シンプルですね。
簡易エレベーターとしてつかえそうです。


ではもうひとつみておきましょう。





エスカレーターです。
先ほどのエレベーターと同じ製作者で、
デモもおなじSIMでみることができました。

ではノートのほうをみてみましょう。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■作品名:BB Premium Escalator
■作者名:Bobun Binder
■カテゴリ:その他

■作品の説明
RLのエスカレーターの外観・動きを備えた、本格的なエスカレーターです。
エスカレーターの全てのステップは物理運動で動作します。
アバターは入り口から入ると、上階、もしくは、下階の出口まで自動で運ばれます。

■工夫した点
バランスの悪さから運行が不安定にならないよう、アバターを真ん中へ乗せる誘導ゲートを備えています。
前のアバターが乗った直後から、次のアバターを運ぶ準備ができるまでの一瞬、誘導ゲートは閉じます。
複雑なパラメタの設定をより簡単にする自動構成機能を備えています。
入り口で、アバターが乗りそこなう事を防ぐために、自動搭乗機能が備わっています。
出口でアバターが留まる事で運行に支障がでないよう、自動排出機能が備わっています。
エスカレーターベルトのカーブ部分のパスカットを仰角に合わせて自働設定する機能が備わっています。
プリム消費量を減らすために、全てのステップは臨時プリムを使用しています。
このエスカレーターは、BBが提供する エレベーター、SIM内シャトルの技術を
結集した作品です。販売予定は現在未定。

■主要な機能として使っているLSL関数など
llTarget
llMoveToTarget
llSensor
llSensorRepeat
llPushObject

■自己紹介など
メインランド Ennis 北東部を拠点に活動しているスクリプターです。
本店と同じ敷地に、セキュリティ機能つき自動ドア専門店や、
エレベーター専門店、クリエーター向けのモール(無料小型店舗10棟)を運営しています。
エレベーターやシャトルなど、製作した商品の多くは、Ennis に実物を展示してありますので、
この機会に Ennis を訪れていただければと思います。

■ブログ:
ブロガー http://bobunbinder.blogspot.com/
ソラマメ http://bobun.slmame.com/

■お店 :
Ennis 本店 http://slurl.com/secondlife/Ennis/231/177/27
自動ドア専門店 http://slurl.com/secondlife/Ennis/180/241/21
エレベーター専門店 http://slurl.com/secondlife/Ennis/231/197/27
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

エスカレーターってあまりみませんね。
以前制作したところで設置要望があったときは
オーダーメードでつくってもらっていました。
商品化されるといいですね。


さてさいごにもうひとつ





お、この見覚えのあるデザインは・・・





やっぱりクンダリさんのエレベーターです^^
KAZE,SOLAのエレベータはすべて
クンダリさんの作品です。

さてノートを見てみましょう。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■作品名:Easy Setup Elevator System
■カテゴリ:建築
■作品の説明
「Easy Setup Elevator System」はスクリプトを扱えない人でも簡便に
設置できる事を目標に開発したエレベータのシステムです。
最低限の設置にあたっては、スクリプトを編集する必要も、ノートカードに
難しい設定を記述する必要もありません。

また、物理属性で動作しますので、客はポーズボールや椅子に座る必要がなく
ゴンドラのスペースが許す限り、複数のアバターを同時に乗せて滑らかに
動くことが出来ます。

■工夫した点
エレベータの動き自体は、llMoveToTarget()関数により次々に新しい座標へ
移動させるだけなので、それほど難しいことはしていません。
ただ上記関数は移動目標地点へ近づくほど急速にスローダウンしてしまう
変な特性があるので、スローダウンを防ぐために、わざと本来の目標地点
よりも 2倍遠くの位置を目標座標として設定してやっています。

ゴンドラの居る階数を表示する表示器が2桁表示となっており、2桁で
表現可能な B9~99 までの全108フロアをサポートするために、各階の
情報を記憶しておくメモリの不足が問題となりました。
(現在はMonoという新スクリプトプラットフォームが実装されたので
メモリ不足の問題は大幅に緩和されています)
メモリ不足を回避するため、スクリプトをフロアデータを司る部分と
実際の動きを制御する部分に分割し、スクリプト間で通信を行っています。

■主要な機能として使っているLSL関数など
llMoveToTarget()



■自己紹介など
YAMATO of Japan シム群を根城に、スクリプトを中心に活動しています。

これまでの主な作品としては、今回のLSLコンベンションに出品させて
頂いている「EasySetupElevatorSystem」、YAMATO of Japan シムでご好評
いただいている「二式水戦ツアーライド」および、それと複合的
アトラクションを形成している「スカイダイビング」や
KIREINA RESORT 様のシム群、KAZEの島&SOLAの島に納入させて頂いた
初心者向け宿泊施設用のプリム数管理機能付きルームドアなどがあります。

最近は「YAMATO Factory」という形でVICEコンバットシステムを
搭載する飛行機などの開発・制作に力を入れています

ファクトリーの仲間が機体を担当した旧日本軍機や架空機が多数
リリース中です。
自分自身が機体まで制作した物としては「二式水上戦闘機」
(灰色Ver.と緑色Ver.)と、魚雷を発射できる「九七式3号艦上攻撃機」
を販売しています。

●私のお店:軍荼利工房
http://slurl.com/secondlife/YAMATO%20of%20Japan/30/173/24
●YAMATOファクトリーのお店
http://slurl.com/secondlife/YAMATO%20of%20Japan/194/165/24
■作品名:Easy Setup Elevator System
■カテゴリ:建築
■作品の説明
「Easy Setup Elevator System」はスクリプトを扱えない人でも簡便に
設置できる事を目標に開発したエレベータのシステムです。
最低限の設置にあたっては、スクリプトを編集する必要も、ノートカードに
難しい設定を記述する必要もありません。

また、物理属性で動作しますので、客はポーズボールや椅子に座る必要がなく
ゴンドラのスペースが許す限り、複数のアバターを同時に乗せて滑らかに
動くことが出来ます。

■工夫した点
エレベータの動き自体は、llMoveToTarget()関数により次々に新しい座標へ
移動させるだけなので、それほど難しいことはしていません。
ただ上記関数は移動目標地点へ近づくほど急速にスローダウンしてしまう
変な特性があるので、スローダウンを防ぐために、わざと本来の目標地点
よりも 2倍遠くの位置を目標座標として設定してやっています。

ゴンドラの居る階数を表示する表示器が2桁表示となっており、2桁で
表現可能な B9~99 までの全108フロアをサポートするために、各階の
情報を記憶しておくメモリの不足が問題となりました。
(現在はMonoという新スクリプトプラットフォームが実装されたので
メモリ不足の問題は大幅に緩和されています)
メモリ不足を回避するため、スクリプトをフロアデータを司る部分と
実際の動きを制御する部分に分割し、スクリプト間で通信を行っています。

■主要な機能として使っているLSL関数など
llMoveToTarget()



■自己紹介など
YAMATO of Japan シム群を根城に、スクリプトを中心に活動しています。

これまでの主な作品としては、今回のLSLコンベンションに出品させて
頂いている「EasySetupElevatorSystem」、YAMATO of Japan シムでご好評
いただいている「二式水戦ツアーライド」および、それと複合的
アトラクションを形成している「スカイダイビング」や
KIREINA RESORT 様のシム群、KAZEの島&SOLAの島に納入させて頂いた
初心者向け宿泊施設用のプリム数管理機能付きルームドアなどがあります。

最近は「YAMATO Factory」という形でVICEコンバットシステムを
搭載する飛行機などの開発・制作に力を入れています

ファクトリーの仲間が機体を担当した旧日本軍機や架空機が多数
リリース中です。
自分自身が機体まで制作した物としては「二式水上戦闘機」
(灰色Ver.と緑色Ver.)と、魚雷を発射できる「九七式3号艦上攻撃機」
を販売しています。

●私のお店:軍荼利工房
http://slurl.com/secondlife/YAMATO%20of%20Japan/30/173/24
●YAMATOファクトリーのお店
http://slurl.com/secondlife/YAMATO%20of%20Japan/194/165/24
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


しっかりKAZE,SOLAのこともかいていただいて
ますね。お世話になりっぱなしですいません^^;

初心者施設の扉はホントによくできていて
管理が自動でできるので助かってます。

SOLAの島にはクンダリさんのサテライトショップも
ありますので、ぜひ皆様お越しくださいね。


今回はものすごく記事が長くなってしまいました。反省^^;
次回はもう少し小分けにしていきたいと思います。では~
  

Posted by KIREINA RESORT at 12:11Comments(0)LSLコンベンション2009

2009年10月15日

LSLCON2009レポートvol2

TERRAです。

さて本格的にみてまわりましょう。
まずはこちら





テレポートあいてむです。
とても多機能です。





近づくと現れます。





左クリックでダイアログが出て行き先が選べました。





右クリックするとパイメニューが出てSIMの中か外か選択できます。





またダイアログが出て行き先が選べます。
わかりやすいですね。
詳しいことは以下のノートで見てみましょう。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■作品名:スーパーテレポーター
■作者名:takuto Hastings
■カテゴリ:建築

■作品の説明
とにかくスーパーな機能で、使いがってのいいテレポーターを作ろうと思って作りました。
SL初心者のころ、タッチしてから座りなおすのがどうにも慣れなかったのです。
シム内もシム外も、ダイアログから選ぶと、テレポート(マップオープン)ができます。

機能をあげます。
・設定が簡単。LM(ランドマーク)を入れて行き先を設定するテレポータです。
・透明モードにしておくと、使用できる人が近づいたときに、自動的に出現します。
・テレポートした人の記録がとれます。
・操作が簡単。タッチしてからシットする必要がありません。
シム内の行き先を複数設定しているとき。  
Sit → 行き先ダイアログ → テレポート。
シム外の行き先を複数設定しているとき。
Touch → 行き先ダイアログ →マップ。
・行き先がひとつの場合は、直接TPかマップを開きます。
・オーナーだけ、グループだけ、メンバーリストだけの使用制限が設定できます。

■工夫した点
もっとも困難だったのは、ダイアログボタンで選んだ場所のマップを開くことです。
ダイアログの結果はリスンイベントで受けますが、
“マップオープンはタッチイベントの中でしか実行できない”のです。
3日ほど悩みました。

もうひとつ、機能の設定の方法も工夫しました。
ダイアログボタンや、リッスンでコマンドから設定すると、設定を保存することが困難です。
リセットしたときに、また最初からの設定になります。
もちろんリセットしなければいいのですが、万が一エラーが出たときのことを考えると、
OnRez時にリセットしておきたいのです。

ノートカードで設定すると、ノートカードを開かないと設定がわかりません。
また初心者には中にノートカードが入っているのが理解できない人もいます。

そこで今回はコンテンツのノートカードの名前で設定することにしました。
たとえば透明モードの設定は"hide off"というノートカードの名前を"hide on"に変えます。
そしてノートカードの中には透明モードの説明が入っています。

このあたりはどうぞデモ版で試してください。

またこの商品と正反対な置くだけのテレポーターも販売しています。

■主要な機能として使っているLSL関数など
llMapOpen, llSetPrimitivePrim

■自己紹介など
ツールショップ(ガジェットショップ)をやっています。
SLの中で、他にはないものばかりを売っています。

アバター追跡装置や、遺言預かり箱、ボット追い出し機、各種テレポーター
などがありますので、一度見に来てください。

ブログ:http://glife.slmame.com/
お店 :http://slurl.com/secondlife/Germania%20Nightlife/236/216/851
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

高機能ですね。便利かもー^^



さあ、つぎをみてみましょう。





エレベータです。
ずいぶんシンプルですね。





三角ボタンを押すと・・・





上の階に上がれます^^





省プリムでEVつけたいときいいかも。
設置が楽だといいのですがノートを見てみましょう。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■作品名:置くだけエレベータボタン各階止まり
■作者名:takuto Hastings
■カテゴリ:建築

■作品の説明
▲(up)と▼(dwon)のボタンで作るエレベーターのテレポーターです。
置くだけで相互に行き来ができます。

同じプリムをコピーすれば、3F、4Fとどんどんつながっていきます。

▲のボタンは、自分より上の▼のボタンの中から、一番低い位置にあるものを、
自分のテレポート相手だと認識します。

フリーのデモ版を配布してますので、お試しください。

■工夫した点
▲と▼のボタンって組なんだと思った瞬間に、置くだけエレベーターボタンの
仕組みができました。

この各階止まりの他に、目的階止まりの製品もありますので、
そちらと組み合わせての運用も可能になっています。

■主要な機能として使っているLSL関数など
llSetPrimitivePrimeを使ってのテレポートになります。

■自己紹介など
ツールショップ(ガジェットショップ)をやっています。
SLの中で、他にはないものばかりを売っています。

アバター追跡装置や、遺言預かり箱、ボット追い出し機、各種テレポーター
などがありますので、一度見に来てください。

ブログ:http://glife.slmame.com/
お店 :http://slurl.com/secondlife/Germania%20Nightlife/236/216/851
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ボタン置くだけでいけそうです。
これなら楽に設置できそうですね。


ではもうひとついきましょうw





更衣室が必要に応じて用意できる仕組みのようです。





クリックするとひかりだしました。
中に入るとダイアログが出て更衣室に移動できるようです。
裏で更衣室が生成されているようですね。
ノートを見てみましょう。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■作品名:必要に応じて作られる更衣室
■作者名:Jampan Ampan
■カテゴリ:建築


■作品の説明
更衣室を動的に生成する省プリムなシステムです。
利用者が主機に触れるとテレポータが出現し、これに座ると上空に更衣室が生成され、入室できます。
一人一室が割り当てられるため、プライバシーが保たれます。
待機時は 1 プリムの主機のみとなります。


■工夫した点


■主要な機能として使っているLSL関数など
llRezObject, llSetPos など


■自己紹介など
ホームページ: http://www.jampan-ampan.com/
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

なるほど。必要なときだけ用意できれば省プリムにもなり
いいですね。
REZできる場所に生成するように設定すれば、お店周りは
REZ禁止のままでOKにできますね。


さあ、もうひとついってみましょう。





ベンチですね。





座ってみました。





そしてもう一度座りなおしてみました。
お気づきでしょうか?座る場所が変わっています。
クリックしたところに座れています^^

ノートを見てみましょう。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■作品名:ベンチ (bench001)
■作者名:Chihiro Owatatsumi
■カテゴリ:建築

■作品の説明
スカルプテッドプリムで作ったベンチですが、右クリックで座った位置に大体座れるようになっています。
特に人数制限はありませんので、座れるスペースが空いていれば何人でも座れると思います。
ポーズは座ったときランダムに選ばれます。(4種類)

■工夫した点
パイメニューで自然に座った位置を調べて調整しますので、llSitTargetで位置決めしていません。
身長も計測して位置調整に多少反映させています。子供など小柄なアバターが座ったときは、
足がベンチに埋もれないよう座る位置が少し前にずれます。

■主要な機能として使っているLSL関数など
llSetLinkPrimitiveParams
llGetRot
llGetLinkKey
llGetAgentSize

■自己紹介など
ベンダー、集客用品、時計、家具などの雑貨店を経営しています。

放置かも~ SHOP CHIHIRO
http://shop-chihiro.blogspot.com/
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


いやいやいいですねー。
昔は座ると向きがおかしかったりしてタイヘンでした^^;
座るということだけでみても奥が深いものです。


ということで今回はこのあたりにしておきましょう。
一度に記事化するのは3,4展示くらいでないと
よみづらいですね。

といっても、まだ展示会場の1階を半分しか記事に
できてないです。

5階まであるから・・・

深く考えずにどんどん書くことにしましょうww

ではまた~  

Posted by KIREINA RESORT at 12:14Comments(0)LSLコンベンション2009

2009年10月14日

LSLCON2009レポートvol1

TERRAです。

さあ、今年も始まりました!LSLCON2009





LSL Convention Japan 2009 は、仮想世界 Second Life(R) 内で開催されるイベントです。
開催期間は10月10日(土)~10月18日(日)、メイン会場はNew Script SIMです。

って、すでに4日も過ぎてます><
えー、レポートはタイムラグがあるということで^^;

まず基本情報です。

公式サイト
http://lsl-con.org/2009/

公式ブログ
http://lsc2009.slmame.com/

このブログでの過去のレポート
2008年度
2007年度

メイン会場はNew Script SIM


さあ、では早速会場へ行ってみましょう^^





なんだかお久しぶりの場所です。
だいぶご無沙汰してました^^;
会場が上空にのびてますw



TP地点のゲートは変わらずですね。
ちなみにこの門はおなかぐーさんの製作。





門をくぐると床にパネルがほおってありましたw
クリックするとSLURLがチャットウィンドウに表示されます。





早速展示会場へTP。





会場の説明のパネル。


ということで見学初めの作品です。





カーテンですねー。
しかも風に吹かれたかんじのなめらかな動きです。

わかりやすく斜めのアングルで撮ってみました。





長押しでカーテンが開きます。

さて、今回は説明ノートがとてもわかりやすくてよいです。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■作品名:アニメーションカーテン Sea Breeze
■作者名:Atami Merlin
■カテゴリ:建築


■作品の説明
スカルプトテクスチャの切換えをすることでカーテンの立体アニメーションを実現します。

■工夫した点
家具として機能させるためには、窓側端面の位置が固定されるのが理想ですが、オブジェクトの位置設定は中心基準なので
切換え時にサイズを可変させると同時にオブジェクト位置を移動させる必要があります。
スクリプト的にはサイズ×1/2で単純計算したいところなのですが、スカルプトのベイク時に常にバウンディングボックス一杯に
マップできなかったことで、位置調整用テーブルを使用しました。
(テーブル記述は、表示サイズを記録するためにも使用します。Blenderの物理シミュレーションを利用して作成したスカルプト
ですが、フレームごとのバウンディングボックスサイズを記録することができませんでした)

また、llSetPrimitivParamsでは遅延が0.2秒あり、一回ごとにスカルプトテクスチャを呼び出すと、キャッシュされずに
切り替わってしまってスカルプトが成形表示されません。
アニメーションが実現しない為、プリロードモジュールとしてプリム面に透明化したスカルプトテクスチャを事前に貼り付けて
います。


■主要な機能として使っているLSL関数など
llSetLinkPrimitiveParams, llGetPrimitiveParams, llGetInventoryName, llPassTouches


■自己紹介など
Atami's Life creation gadgets というお店をやってます。
http://slurl.com/secondlife/Lie/105/106/28
インワールドで "暮らす" という奇妙な感覚にこだわって、"生活"に欠けていると感じるものを作っています。

(制作の派生物を家具制作キット(フリービ)として公開しています)
https://www.xstreetsl.com/modules.php?name=Marketplace&MerchantID=110009

ブログ : http://atami.slmame.com/ (あまり書きません)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

スカルプでアニメーションなんてできるんですねー。

ということで、出遅れましたがここからしらみつぶしに
取材していきたいと思います。

ではまた次回~^^/  

Posted by KIREINA RESORT at 12:14Comments(0)LSLコンベンション2009