LSLCON2009レポートvol6

KIREINA RESORT

2009年10月22日 12:15


TERRAです。

プリンターがこわれて新しくしたら
静かで速くてきれいでびっくりw


さて今回はこちらからスタートです。





絵柄を消していくゲームですね。
そういえばこの手の盤モノは始めて登場です。

ノートを見てみましょう。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■作品名:SameGame
■作者名:FAL Shan
■カテゴリ:アミューズメント
■作品の説明
1993年に作られた同じ絵柄を揃えて消すゲームの再現です。
つなげれば繋げるほど点数が上がっていきます。
全部を消す事で1000点ボーナスが付きます。
青いバーの部分をクリックして遊んで下さい
プレイ後1分間放置すると自動的にリセットされます。

■工夫した点
5面プリムを使用していますので、その座標を調節するのが少し手間でした。

■主要な機能として使っているLSL関数など
llCSV2List llListReplaceList llMessageLinked

■自己紹介など
「Creaters Knife」というSIMのオーナをしています
FAL Shanといいます。

SIMの中心にお城型のサンドボックスがあります
1日リターンですので、自由にお使いください

私はスクリプトがメインで制作してます。

SIM のホームページ(作り中です。)
http://www.creaters-knife.com/

Navi SL or In-Game でフレンド募集しています。
気軽にIMくださいよろしくお願いしますっ!
http://sns.navisl.jp/?m=pc&a=page_f_home&target_c_member_id=25510
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ふむふむ、いいですね。
ほかにも展示されているか楽しみです。


ではつぎにいきましょう。





焚き火ですね。
クリックするとダイアログが出ていろいろな
バリエーションが楽しめます。
SSの火は立ち上る長さが変化して
ちょっと個性的です。

ノートを見てみましょう。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■作品名:焚き火
■作者名:Flumen Masala
■カテゴリ:アミューズメント

■作品の説明
揺らめく焚き火を、晴れ上がった夜空の下で見つめていると、一人でも、友人と焚き火を囲んでもいいものです。

炎が変化する焚き火を作ってみました。いたずらに青い煙も出してみました。乱数を使っていますので、時々刻々炎は変化します。古来、焚き火は人類の友。

コマンドは下記5種あります。
fire 炎があがります、炎は変化します
smoke 白い煙があがります
random 煙と炎が混合であがります
water 青い煙があがります
stop 全て停止

使い方
1.環境設定
  深夜にしていただくと色が映えます
2.開始
  焚き火にタッチしてください。コマンドを聴く状態になります。
  stopコマンドを使って、停止し、再開したい場合も焚き火に
  タッチしてください。所有者へのメッセージで開始したことが
  解ります。タッチも所有者のみ有効です。
3.コマンド実行(所有者のみ実行できます)
  チャットで以下の形式でコマンドを入力してください。
  以下は例です。
  /7fire

  /7はチャネル7を指定しています。以下の言葉はコマンド
  一覧にあるものをどれか指定します。一度に一種のみ指定。

楽しんでいただければ幸いです。

■工夫した点
 ゆったり変化しながらあがる炎と煙をイメージしながら作成しましたので、particleの上昇速度、形状のランダムな変化、割込時間のランダム化など結果を見ながら、パラメータ調整を行いました。

■主要な機能として使っているLSL関数など
 llParticleSystem, LLFrand, llSetTimerEvent

■自己紹介など
 Sandboxに毎日出没しています。RLで気に入った物を作ったり、Balance simでチョッパーを使って跳躍を繰り返して居る時もあります。ブログ、定住地は持っていません。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

扉のときもそうですが、炎といっても
昔のようなシンプルなものからすごく
進化してきていますね。


ではもう一つ見てみましょう。





ドミノです!
クリックではなく物理的に体当たりしないと
たおれないようです。では早速体当たりw





けっこー勢いつけないと全部は倒れないようです^^;

ではノートを見てみましょう。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■作品名:ドミノ倒し
■作者名:Himeko Mighty
■カテゴリ:アミューズメント

■作品の説明
並べて倒すドミノです。
この展示では、制御パネルの赤いボタンを押せば倒れるようになり、青いボタンを押せばリセットされ元の状態に戻ります。

各ドミノピースは並べ終わったらコマンドで位置を保存してから、倒す直前にコマンドで物理属性に変更するようになっています。
リセットコマンドでリセットすれば、保存した状態に戻せます。


■工夫した点
特に無いですが、必要最小限の機能に絞っています。


■主要な機能として使っているLSL関数など
llGetPos()、llGetRot()、llSetStatus()、llSetPrimitiveParams()


■自己紹介など
主にプリム文字板やドット表示パネル製作キット等のツールを製作・販売しています。

-Script Factory- @MeDiYa!
http://slurl.com/secondlife/Kaneohe/111/211/23

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


おもしろいですねー。
やはりLSLは物理属性のものは目に見えた動きがあり
楽しいですね。


では今回はこの辺で~^^/
LSLコンベンション2009